新潟薬科大学ロゴマーク
Menu

社会貢献事業

1.高大接続講座

 主に高校生を対象とするこう高大接続講座を開講しています。この講座では、受講生に現在学んでいる理科の内容を今一度理解してもらい、その学びが大学へどのように利用され、我々の暮らしを支える科学へと発展していくかについて、講義と実験で体験的に学んでもらえるように工夫しています。またこの講座が、現在世界が直面する、また抱える地球規模の問題や課題に対して、柔軟で創造性豊かな思考力をもって、チャレンジする意欲と共に解決に導く力を養うきっかけになってもらえればと思っています。
<講義:薬学講座>
現在の学び(高校での学び)が人々の暮らしに役立つとは。。。現在の学びを薬学に応用することについて学ぶ講座になっています。

<実験:探求型実験講座>
基礎力をつけ、実践観察から考える力、探究心を身に付けてもらえる実験講座になっています。


2.出張講義(主に小中高校生に向けた講話)
主な講義テーマ
①薬学部での学びと薬学の魅力 ~次世代を担う皆さんに向けたメッセージ~
 薬学部で学ぶ楽しさや魅力を伝えています。
 
②様々な薬の形、薬として働くための工夫 ~薬学の魅力と薬剤師への道~ 

なぜ薬には色々な形があり、またその薬を効かせるためにどのような工夫が施されているのかについて、製剤学的な視点から説明しています。

③薬物乱用に関する講話および体験実験 ~薬のもつ2つの顔~

 薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。薬局などで買う医薬品や化学薬品であっても、本来の目的とは違う使い方、例えば遊び目的の使用や本来の用法用量を超えて大量に服薬するなどの行為は、薬物乱用になります。若い世代の方々が薬について理解を深め、正しい使い方を知ってもらい、自他を大切にする心を育て、また適切な行動選択ができる判断力や態度を養ってもらうための講座になっています。

④皮膚と髪の毛の話、そして皮膚に適用する薬と化粧品の話
 皮膚や毛に関する基礎知識をつけて、多くのスキンケアまたヘアケア製品の中から適切なものを選択しながら、皆さんの暮らしを豊かなものにしてほしいという願いを込めた講座になっています。私たちの研究内容、化粧品開発についてもお話しています。

⑤大学で学ぶ意義 ~進路実現のための高校生活~
 大学にはさまざまな専門分野があります。次世代の皆さん1人1人がどのような分野に興味・関心を抱き、進路選択するかを一緒に考え、「大学へ行く?」あるいは「大学で何するの?」といった疑問等も考えながらの講話会を行っています。

⑥アンチ・ドーピング講話会
 スポーツファーマシストの視点から、アスリート育成に重要とされるドーピングに関する講話を行っています。

3.高校生の探求講座における研究指導・支援
 県内外の高校生が取り組む、探求講座における研究の助言や支援を行っています。

  高校生の研究発表の様子


4.アロマセラピーに関する実験講座やイベントの開催

 本学の科目「アロマセラピー」を学び、在学中にアロマコーディネーターライセンスの取得をした学生とともに、地域の方々や次世代の若者に向けて、実験講座やイベントを開催し、人々の健康増進に本学薬学生と一緒に貢献しています。