業績
a) 論文(*責任著者)
〇 飯村菜穂子*、西山凜、古理梨紗、山口紗佳
飲みやすい内服薬に関する研究、アレルギーの臨床44(8), 64-67 (2024)
〇 飯村菜穂子*、古川泰司
エマルションを用いた薬物の経皮デリバリー、アレルギーの臨床43(9), 59-62 (2023)
〇 飯村菜穂子*、大塚千賀
香り環境が作業効率に与える影響、アレルギーの臨床42(11), 47-51 (2022)
〇 飯村菜穂子*、小林采華
医薬品及び医薬品添加物が服薬ゼリーの流動性に与える影響、アレルギーの臨床41(10), 40-44 (2021)
〇 飯村菜穂子*、本間愛弥子、中根優
両親媒性物質との分子複合体を利用したケミカルピーリング剤の開発、アレルギーの
臨床40(11), 73-77 (2020)
〇 飯村菜穂子*、鈴木鴻太
医薬品及び医薬品添加物が服薬ゼリーの粘性に与える影響、アレルギーの臨床40(4), 50-56 (2020)
〇 飯村菜穂子*、笠井千弘
服薬ゼリーを利用した薬剤投与と粘度変化の関係について、アレルギーの臨床39(11), 38-43 (2019)
〇 飯村菜穂子*、猪股京子、中村紗都実
点眼剤の多剤併用に伴う製剤物性変化についての研究、アレルギーの臨床38(8), 63-67 (2018)
〇 飯村菜穂子*、曽我碧
超高齢社会に伴う地域医療における薬局の役割と課題、アレルギーの臨床38(1), 46-51 (2018)
〇 飯村菜穂子*、上村優佳、皮膚外用剤の多剤併用に伴う製剤物性の変化と薬剤の適正使用、アレルギーの臨床37(10), 79-85 (2017)
〇 飯村菜穂子*、熊谷友紀、点眼剤の多剤併用治療に伴う製剤物性変化と添加剤の影響、アレルギーの臨床37(7), 60-68 (2017)
〇 飯村菜穂子*、中村紗都美、奥川舞、桐山和可子
多剤併用に伴う製剤物性変化と薬剤の適正使用、アレルギーの臨床 37 (6), 75-80 (2017)
〇 飯村菜穂子*
ハイドロキノン含有新規美白剤の開発とその評価
FRAGRANCE JOURNAL vol.42 No.11,56-59(2014)
〇 Tamiya M, Takada F, Isaka N, Iimura N , and Ishiguro M,
Modification of D-ring Moiety of Steroids-A Novel Palladium Caralyzed Baeyer-Villiger Type Rearrangement of Cyclic Silylenol Ether Derivatives., HETEROCYCLES , 82 , (2) 1119 -1125 (2011)
〇 飯村菜穂子*、 両親媒性物質との分子複合体及びイオン交換体形成を利用する新規機能性ケミカルピーリング剤の開発, Annual Report of Cosmetology , 18 , 23-26 (2010)
〇 Iimura N*, Ueno K, Ohashi Y
Crystal structure of complex between benzyl(decyl)dimethylammonium chloride and hydroquinone
X-Ray Struct. Anal. Online, 23, x19-x20 (2007)
〇 Kamal M. A. H. M, Iimura N, Nabekura T, Kitagawa S
Enhanced skin permeation of diclofenac by ion-pair formation and further enhancement by microemulsion
Chem Pharm Bull, 55, 368-371(2007)
〇 Kamal M. A. H. M., Iimura N, Nabekura T, Kitagawa S
Enhanced skin permeation of salicylate by ion-pair formation in non-aqueous vehicle and further enhancement by ethanol and l –menthol
Chem Pharm Bull., 54 (4), 481-484 (2006)
〇 Iimura N*, Maruyama T, Kitagawa S, Ohashi Y
Development of new whitening agents with hydroquinone stabilized by the complex formation with surfactants and the evaluation for melanogenesis inhibitory effect and skin stimulus
J. Jpn. Cosmet. Sci. Soc., 29 (4), 301-313 (2005)
〇 丸山友裕、飯村菜穂子*、北河修治、大橋裕二
ハイドロキノン含有新規美白剤の開発とその安全性・有効性の検討
日本皮膚科学会雑誌, 115 (13), 2213-2217 (2005)
〇 Iimura N*, Fujimura Y, Sekine A, Kitagawa S, Ohashi Y
Crystal structures of two molecular complexes between cationic surfactants and hydroquinone showing a melanogenesis inhibitory effect
Bull. Chem. Soc. Jpn., 78, 418-423 (2005)
〇 Hirata H, Iimura N
Dissolution behavior of homologously generated surfactant molecular complexes (SMC) in aqueous media: A clue to the elucidation of the phenomenon “solubilizationJ. Colloid Interface Sci., 268, 215-220 (2003)
〇 Iimura N*, Hirata H, Ohashi Y
Crystal molecular complexes of 1-alkylpyridinium bromide with aromatic compounds
Bull. Chem. Soc. Jpn., 75, 71-75 (2002)
〇 平田寛孝、飯村菜穂子
界面活性剤と芳香族系化合物との間に生成する結晶性分子錯体:難水溶性薬物の易水溶性化への試み
YAKUGAKU ZASSHI, 120 (6), 403-421 (2001)
〇 Iimura N, Ikarashi K, Hirata H
Enthalpy of formation of crystalline surfactant molecular complexes
Thermochimica acta, 360, 121-129 (2000)
〇 Iimura N*, Ohashi Y, Hirata H
Complex formation of perfumes with cationic surfactants and the enhanced thermal stability
Bull. Chem. Soc. Jpn., 73, 1097-1103 (2000)
〇 Ichikawa H, Iimura N, Hirata H
Excellently guarded materials against UV and oxygen in the surfactant molecular complex crystal matrix
Appl. Surface Sci., 161, 249-256 (2000)
〇 Ichikawa H, Iimura N, Wakabayashi H, Hirata H
Light and oxygen protective properties of materials induced by surfactant molecular complex formation
J. Colloid Interface Sci., 228, 32-39 (2000)
〇 Hirata H, Iimura N
Novel surfactant species developed in the formation of molecular complex systems: in connection to the theory of solubilization
Colloids and Surfaces, 149, 263-277 (1999)
〇 Iimura N*, Sawada K, Ohashi Y, Hirata H
Complex formation between cationic surfactants and insoluble drugs
Bull. Chem. Soc. Jpn., 72, 2417-2422 (1999)
〇 Sawada K, Kitamura T, Ohashi Y, Iimura N, Hirata H
X-ray analyses of complexes formed between surfactants and aromatic compounds. I. A common structural pattern of the complexes
Bull. Chem. Soc. Jpn., 71, 2109-2118 (1998)
〇 Hirata H, Iimura N
The surfactant molecular complex formation (III): systems of anionic surfactants and various phenols and some other materials
J. Colloid Interface Sci., 199, 111-122 (1998)
〇 Hirata H, Iimura N
Solution behavior of anionic surfactant molecular complexes
J. Colloid Interface Sci., 191, 510-513 (1997)
〇 Hirata H, Iimura N
Material capture in the surfactant solid state
Mol. Cryst. Liq. Cryst., 276, 51-70 (1996)
〇 Hirata H, Ohira A, Iimura N
Measurements of the krafft point of surfactant molecular complexes: insights into the intricacies of solubilization
Langmuir, 12(25), 6044-6052 (1996)
〇 Hirata H, Yagi Y, Iimura N
Solution behavior of crystalline surfactant molecular complexes: Electric conductivity measurements of aqueous solutions of molecular complexes between cationic surfactant and aromatic additive systems
J. Colloid Interface Sci., 173, 151-158 (1995)
〇 Hirata H, Iimura N
The crystalline molecular complex between cationic surfactant and some additive systems
J. Colloid Interface Sci., 157, 297-301 (1993)
b)総説
〇 飯村菜穂子
服薬ゼリーを利用した薬剤投与における物性変化が患者に与える影響、Precision Medicine6(13), 43-49 (2023)
〇 飯村菜穂子
香りの研究を活かした医薬・香粧品の開発、Column vol.94 6-7(2021)
〇 飯村菜穂子
アロマを通した人財の育成、aromatopia vol.28 No.6,41(2019)
〇 飯村菜穂子
研究室紹介 新潟薬科大学薬学部物理薬剤学研究室、日本香粧品学会誌 vol.43(2), 132-134 (2019)
〇 飯村菜穂子
両親媒性物質と様々な薬物間に形成される分子複合体の構造とその応用、
Precision Medicine vol.2(1), 59-64 (2019)
〇 飯村菜穂子
両親媒性物質と種々薬物からなる結晶性分子複合体の形成とその医薬・香粧品製造への応用、アグリバイオ2(11), 73-78 (2018)
〇 飯村菜穂子
天然香料と合成香料
Column vol.82,18-19(2017)
〇 飯村菜穂子、藤田詩織、田中さゆり、藤田友里奈、近藤樹里、桐山和可子
新規美白剤の開発とその評価、COSMETIC STAGE, vol.12 No.1,15-20(2017)
〇 飯村菜穂子
薬科大学発アロマセラピー、Column vol.81,18-19(2017)
〇 飯村菜穂子
大学の研究現場から、Column vol.80,12-13(2017)
〇 飯村菜穂子
美白剤の開発動向と今後の製品展望、COSMETIC STAGE vol.8 No.1,37-39(2013)
〇 飯村菜穂子
大学におけるアロマテラピーの取り組みとその現状,aromatopia vol.23 No.2,56-57(2014)
〇 飯村菜穂子
Hydroquinone 安定化条件と新規Hydroquinone 含有色素沈着治療薬の開発、その院内製剤への有用性
PHARM TECH JAPAN 、 26 , pp. 135-138 (2010)
〇 飯村菜穂子
安定なhydroquinone製剤開発のための基礎的研究
日本リディアオリリー協会年報(2007)
〇 飯村菜穂子
両親媒性物質との分子錯体形成を利用したハイドロキノン含有美白剤の開発と臨床的評価
PHARM TECH JAPAN、22 (9),163-170 (2006)
〇 飯村菜穂子
界面活性剤と種々薬物からなる結晶性分子錯体の形成とその製剤学への応用
Pharmstage, 4, (10), 25-30 (2005)
〇 飯村菜穂子
ハイドロキノンを用いた新規美白製品の開発
平成13年度(補正)地域新生コンソーシアム研究開発事業報告 (経済産業省) (2003)
〇 飯村菜穂子
界面活性剤と難水溶性薬物からなる結晶性分子錯体を用いた薬物の溶解性の改善
新潟薬科大学研究報告20, 25-33 (2000)
〇 飯村菜穂子
界面活性剤と芳香族化合物からなる分子錯体の生成機構の解明とその製剤学への応用新潟薬科大学研究報告20,35-48 (2000)
〇 飯村菜穂子
X線構造解析による界面活性剤と芳香族化合物の相互作用の研究
新潟薬科大学研究報告19,25-35 (1999)
〇 飯村菜穂子
界面活性剤と諸種添加物間に生成する分子錯体
新潟薬科大学研究報告17,7-23 (1997)
c) 著書
〇 飯村菜穂子、荻原琢男編著、実践製剤学 そしてその基盤となる物理薬剤学第三版
京都廣川書店pp.45-348 (2021)
〇 飯村菜穂子 (担当章:第8章)
杉林堅次、正木 仁、市橋正光監修、普及版 機能性化粧品と薬剤デリバリー
シーエムシー出版、pp.244-248 (2020)
〇 飯村菜穂子(担当章:1章5節)
皮膚の安全性・有用性評価法 ヒト三次元培養表皮モデルを用いた経皮吸収評価
技術情報協会、pp.36-41 (2018)
〇 飯村菜穂子(担当章:溶液と溶解現象)
金尾義治編集、NEW パワーブック 物理薬剤学・製剤学[第3版]
廣川書店pp.117-163(2017)
〇 飯村菜穂子 (担当章:3,4,5,11章)
飯村菜穂子、荻原琢男編著、実践製剤学 そしてその基盤となる物理薬剤学第二版
京都廣川書店pp.55-334,pp.480-483,pp.549-554(2016)
〇 飯村菜穂子 (担当章:3,4,5,11章)
飯村菜穂子、荻原琢男編著、実践製剤学 そしてその基盤となる物理薬剤学第一版
京都廣川書店pp.39-303(2015)
〇 飯村菜穂子
寺田勝英、高山幸三編、製剤化のサイエンス
ネオメディカル、pp.102-116 (2015)
〇 飯村菜穂子
エマルションの特性評価と新製品開発、品質管理への活用
技術情報協会、pp.409-411 (2014)
〇 飯村菜穂子
日本結晶学会編、日本の結晶学(II)その輝かしい発展、pp.279-280 (2014)
〇 飯村菜穂子 (担当章:第8章)
杉林堅次、正木 仁、市橋正光監修、機能性化粧品と薬剤デリバリー
シーエムシー出版、pp.244-248 (2013)
〇 飯村菜穂子
エマルションの調製技術 事例集~乳化剤の選定、配合、処理条件~
技術情報協会、pp.147-158 (2012)
〇 飯村菜穂子 (担当章:溶液と溶解現象)
金尾義治、北河修治編集、NEW パワーブック 物理薬剤学・製剤学[第2 版]
廣川書店pp.135-160(2012)
〇 飯村菜穂子
永井恒司、園部 尚編、製剤化のサイエンス 基礎とCMC
じほう、pp.125-157 (2010)
〇 Ohashi Y, Sawada K, Iimura N
Organic Crystal Engineering Frontiers in Crystal Engineering, John Wiley & Sons, Inc., pp.101-150 (2010)
〇 飯村菜穂子
永井恒司、園部 尚編 医薬品開発と生産 レギュラトリーサイエンスの基礎
じほう, pp.3-8 (2010)
〇 飯村菜穂子
ハイドロキノンの美白効果
アンチ・エイジングシリーズ No.2 『皮膚の抗老化最前線』
エヌ・ティー・エス, p.231-246(2006)
d) 特許
<国内特許>
〇 界面活性剤との結晶化を利用した芳香族化合物の気化速度を調節する方法
特許第3900237号
〇 ハイドロキノンと界面活性剤の結晶性の分子錯体を含む美白剤
特許第3712066号
<国際特許>
〇 ハイドロキノンと界面活性剤の結晶性の分子錯体を含む美白剤
国際出願番号:PCT/JP03/11590
e)学会発表
〇 日本薬学会第144年会(2024.3)
WEBキャンパスの構築とポートフォリオ型教育の実践とその効果
飯村菜穂子、笹木睦子、関川由美
〇 第8回日本薬学教育学会(2023.8)
WEBキャンパスの構築とポートフォリオ型教育の実践
飯村菜穂子、笹木睦子、関川由美
〇 第7回日本薬学教育学会(2022.8)
「個人カルテを用いた個別化学習 支援の実践と効果」
飯村菜穂子、川村暢幸、島倉 宏典、笹木睦子、関川由美
〇 日本薬学会第142年会(2022.3)
医薬品及び医薬品添加剤が服薬ゼリーの粘性に与える影響
(日本薬学会142年会講演ハイライト採択)
〇 日本薬学会 第140年会(2020年3月、京都)
多職種間連携教育における新潟薬科大学WEBキャンパスシステムの構築とその利用
飯村菜穂子1、松井由美子2、真柄彰2、押木利英子3、井口清太郎4、杉原多公通1 (1. 新潟薬大薬、2. 新潟医療福祉大、3. 新潟リハビリテーション大、4. 新潟大医歯学総合病院)
〇 第13 回 日本保健医療福祉連携教育学会学術集会 (2020年10月、オンライン開催)
WEB キャンパスリモートディスカッションシステムの構築と多職種間連携教育の実
践
飯村菜穂子1)、杉原多公通1) 、小林靖奈1)、小野幸子2)、河原畑尚美2)、松井由美子3)、真柄彰3)、押木利英子4)、井口清太郎5)(1)新潟薬科大学、2)新潟県立看護大学、3)新潟医療福祉大学 4)新潟リハビリテーション大学、5)新潟大学大学院医歯学総合研究科)
〇 日本薬剤学会第33年会(2018年5月、静岡)
両親媒性物質との分子複合体を利用した薬物の皮膚吸収促進
飯村菜穂子、藤田詩織、藤田友里奈、田中さゆり、近藤樹里(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第137年会(2017年3月、仙台)
界面活性剤分子複合体を利用した香りマスキング法 の開発
田中沙依 1 , 稲垣佳奈 1 , 村川梨沙 1 , 飯村菜穂子 2 (1 新潟県立新津高校 , 2 新潟薬大薬)
〇 日本薬剤学会第32年会(2017年5月、大宮)
両親媒性物質との分子複合体及びイオン交換体形成を利用したケミカルピーリング剤の開発
飯村菜穂子、本間愛弥子、中根優(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第136年会(2016年3月、横浜)
次世代を担う若者への薬学教育の取り組み(V):高大連携『医療・薬学』講座の開講
杉原多公通、飯村菜穂子、尾﨑昌宣、白崎仁、酒巻利行、朝倉俊成、影向範明、星名賢之助、本澤 忍、北川幸己(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第136年会(2016年3月、横浜)
先導的薬剤師養成に向けた多職種間連携学習の実践とその成果
飯村菜穂子1,宮下しずか1,福原正博1,安藤昌幸1,阿部学1,坂爪重明1,杉原多公通1,松井由美子2,永井洋一2,遠藤和男2,金谷光子2,西川薫2,中山和美2,渡邉榮吉2,真柄彰2,吉嶺文俊3,藤澤純一3,小川洋平3,井口清太郎3(1新潟薬大薬,2新潟医療福祉大学,3新潟大学医歯学総合病院)
〇 日本薬学会第135年会(2015年3月、神戸)
次世代を担う若者への薬学教育の取り組み(IV):高大連携『医療・薬学』講座の開講
飯村菜穂子、杉原多公通、星名賢之助、白崎仁、福原正博、酒巻利行、本澤 忍、尾﨑昌宣、影向範明、北川幸己(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第135年会(2015年3月、神戸)(年会講演ハイライト採択演題)
先導的薬剤師養成に向けた多職種間連携学習の実践
飯村菜穂子1),影向範明1),福原正博1),安藤昌幸1),北川幸己1),杉原多公通1),押木利英子2)、松井由美子2),永井洋一2),遠藤和男2),金谷光子2),西川薫2),中山和美2), 渡邉榮吉2),真柄彰2),吉嶺文俊3),藤澤純一3), 小川洋平3),井口清太郎3)(1)新潟薬科大学 2)新潟医療福祉大学 3)新潟大学医歯学総合病院)
〇 第25回日本医療薬学会年会(2015年11月、横浜)
多剤併用に伴う製剤的物性変化と薬剤の適正使用」
飯村菜穂子、桐山和可子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第134年会(2014年3月、熊本)
病院、介護施設における褥瘡発症動向と褥瘡予防製剤の開発
飯村菜穂子1)、鬼立めぐみ1)、佐藤珠希1)、 深澤遙香1)、桐山和可子1)、継田雅美2)、
稲田百合子2)、豊島宗厚2) (新潟薬科大学薬学部1)、新津医療センター病院2))
〇 日本薬学会第134年会(2014年3月、熊本)
点眼剤の併用治療に伴う物性変化と薬剤の適正使用
奥川舞、中村沙都美、桐山和可子、飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第134年会(2014年3月、熊本)
両親媒性物質との複合体化を利用した殺菌消毒剤の開発
桐山和可子、飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 第7回日本保健医療福祉連携教育学会(2014年4月、新潟)
先導的薬剤師養成に向けた多職種間連携学習の取り組みと実践
飯村菜穂子1),影向範明1),福原正博1),安藤昌幸1),北川幸己1),杉原多公通1),押木利英子2)、松井由美子2),永井洋一2),遠藤和男2),金谷光子2),西川薫2),中山和美2),古西勇2),丸田秋男2),鈴木未来2),渡邉榮吉2),真柄彰2),吉嶺文俊3),藤澤純一3),鈴木翼3),黒川亮3),朝川勝明3),小川洋平3),井口清太郎3)(1)新潟薬科大学 2)新潟医療福祉大学 3)新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター )
〇 平成25年度日本化学会関東支部新潟地域研究発表会(2013年11月、新潟)
両親媒性物質と薬物間に生成する分子複合体の構造と物性、その薬剤学的応用
飯村菜穂子、桐山和可子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第132年会(2012年3月、札幌)
短鎖両親媒性物質と薬物間に生成する分子複合体の構造と物性
飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬剤学会第27年会(2012年5月、神戸)
両親媒性物質と芳香族化合物との分子複合体形成とその物性
飯村菜穂子、小須田和紀(新潟薬科大学・薬学部)
〇 第37回日本香粧品学会(2012年6月、東京)
両親媒性物質との分子複合体及びイオン交換体形成を利用したケミカルピーリング剤の開発
飯村菜穂子、本間愛弥子、中根優(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第131年会(2011年3月、静岡)
病院、介護施設に潜在する褥瘡課題とその予防法
遠藤裕希、坂元亮子、飯村菜穂子、継田雅美2)、稲田百合子2)、豊島宗厚2) (新潟薬科大学薬学部1)、新津医療センター病院2))
〇 日本薬学会第131年会(2011年3月、静岡)
両親媒性物質との分子複合体を利用する新規ケミカルピーリング剤の開発
本間愛弥子、飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第131年会(2011年3月、静岡)
次世代を担う若者への薬学教育の取り組み(II)
飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第131年会(2011年3月、静岡)
在宅チーム医療の推進を目指した専門職間連携教育学生セミナーの試み
福原正博1 ,飯村菜穂子1 ,真柄 彰2 ,高橋榮明2 ,松井由美子2 , 金谷光子2 ,遠藤和男2 ,杉原多公通1 ,北川幸己1( 1 新潟薬大薬,2 新潟医福大)
〇 第21回日本医療薬学会年会(2011年10月、神戸)
病院、介護施設における褥瘡課題と褥瘡予防製剤の開発
飯村菜穂子1)、遠藤裕希1)、坂元亮子1)、継田雅美2)、稲田百合子2)、豊島宗厚2)(新潟薬科大学薬学部1)、新津医療センター病院2))
〇 日本薬学会第130年会(2010年3月、岡山)
次世代を担う若者への薬学教育の取り組み
飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 第4回日本緩和医療薬学会(2010年9月、鹿児島)
病院、介護施設に潜在する褥瘡課題と新規褥瘡予防製剤の開発
飯村菜穂子1)、遠藤裕希1)、坂本亮子1)、継田雅美2)、稲田百合子2)、豊島宗厚2)(新潟薬科大学1)、新津医療センター病院2))
〇 日本薬学会第129年会(2009年3月、京都)
界面活性剤との複合体形成を利用した新規殺菌剤の開発とその有効性
飯村菜穂子、福原正博、柴澤京子、藤田詩織、小須田和紀、中根優、坂元亮子、本間愛弥子、上野和行(新潟薬科大学 薬学部)
〇 第52回日本薬学会関東支部会(2008年10月、千葉)
両親媒性物質との分子複合体化を利用した薬物の皮膚吸収性の改善
飯村菜穂子、小野陽子、柴澤京子、大久保沙記、飯田貴弘、篠原光一、斎木和行、上野和行(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第128年会(2008年3月、横浜)
界面活性剤との複合体形成を利用した色素沈着治療薬の開発とその経皮吸収
飯村菜穂子、小野陽子、柴澤京子、飯田貴弘、上野和行(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第128年会(2008年3月、横浜)
2本鎖を含有する界面活性剤と種々芳香族化合物間に生成する結晶性分子複合体の形成
篠原光一、飯村菜穂子、大久保沙記、斎木和行、上野和行(新潟薬科大学 薬学部)〇 第17回日本医療薬学会年会(2008年、群馬)
ヒドロキノン安定化条件と新規ヒドロキノン含有色素沈着治療薬の開発、その院内製剤への有用性
飯村菜穂子、小野陽子、柴澤京子、大久保沙記、飯田貴弘、篠原光一、斉木和仁、上野和行(新潟薬科大学 薬学部)
〇 21th Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography (2008年8月, 大阪)
Molecular complex formation of medicinal cationic surfactants with aromatic compounds
Nahoko Iimuraa, Kazuyuki Uenoa, and Yuji Ohashib(Niigata University of Pharmacy and Applied Life Sciencesa, SPring-8b)
〇 日本薬学会第127年会 (2007年3月、富山)
糖鎖界面活性剤との複合体形成を利用した色素沈着治療薬の開発とその評価
飯村菜穂子1、上野和行1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第126年会 (2006年3月、仙台)
両親媒性物質との分子錯体形成を利用したハイドロキノン含有美白剤の毒性とその臨床的評価
飯村菜穂子1、西田浩志2、丸山友裕3、北河修治1、(新潟薬大薬1、新潟薬大応用2、済生会新潟第二病院3)
〇 医療薬学フォーラム2006、第14回クリニカルファーマシーシンポジウム (2006年7月、大阪)
マイクロエマルションを用いたクエルセチンの経皮吸収促進
堤 剛1、飯村菜穂子1、杉山裕子1、大沢可子1、片桐夏美1、茜部さなえ1、鍋倉智裕1、上野和行1、北河修治2(1新潟薬大薬、2神戸薬大)
〇 第50回日本薬学会関東支部大会 (2006年10月、新潟)
マイクロエマルジョンを用いたポリフェノールの経皮吸収促進
堤 剛1、飯村菜穂子1、鍋倉智裕1、上野和行1、北河修治2(1新潟薬大薬、2神戸薬大)
〇 日本薬剤学会第20年会(2005年3月、東京)
界面活性剤との分子錯体形成を利用した新規色素沈着治療薬の開発
飯村菜穂子1、北河修治1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本化学会第85春季年会 (2005年3月、神奈川)
糖鎖界面活性剤を導入した安定型ハイドロキノンの開発
飯村菜穂子1、北河修治1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第124年会 (2005年3月、東京)
Skin permeation of salicylate and diclofenac by ion-pair fomation
Md.Abu Hena Mostofa Kamal、Nahoko Iimura、Tomohiro Nabekura、Shuji Kitagawa(新潟薬科大学 薬学部)
〇 第104回日本皮膚科学会総会(2005年4月、横浜)(総会ポスター賞受賞)
ハイドロキノン含有新規美白剤の開発とその安全性・有効性の検討
丸山友裕1、飯村菜穂子2、北河修治2、大橋裕二3(済生会新潟第二病院1、新潟薬大薬2、東京工業大学大学院理工学研究科3)
〇 日本化学会第84春季年会 (2004年3月、西宮)
界面活性剤との分子錯体形成による安定型色素沈着治療薬の開発
飯村菜穂子1、北河修治1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第124年会 (2004年3月、大阪)
界面活性剤との分子錯体形成を利用したハイドロキノン含有安定型色素沈着治療薬の開発
飯村菜穂子1、北河修治1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 第29回日本香粧品学会(2004年6月、東京)
界面活性剤との分子錯体形成を利用したハイドロキノン含有安定型色素沈着治療薬の開発
飯村菜穂子1 、丸山友裕2、北河修治1、大橋裕二3(新潟薬大薬1、済生会新潟第二病院2、東京工業大学大学院理工学研究科3)
〇 第68回日本皮膚科学会東部支部学術大会(2004年10月、新潟)
ハイドロキノン含有新規美白剤の開発とその臨床応用
丸山友裕1、飯村菜穂子2、北河修治2、大橋裕二3(済生会新潟第二病院1、新潟薬大薬2、東京工業大学大学院理工学研究科3)
〇 第34回複素環化学討論会(2004年11月、金沢)
Indolo[1,2-b]indazole 誘導体の反応
金子喜三好・加藤 修・塩野和弘・佐藤優香・桐生義光・高津徳行・朱 永明・飯村菜穂子・片山 肇*(新潟薬大薬・金城学院大*)
〇 医療薬学フォーラム2003、第11回クリニカルファーマシーシンポジウム (2003年7 月、広島)
界面活性剤との分子錯体化によるハイドロキノンの安定性の改善とその効果
飯村菜穂子1、北河修治1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 第12回有機結晶部会シンポジウム(2003年11月、仙台)
界面活性剤とhydroquinoneの複合体の構造パターンと熱特性
藤村木綿子1・飯村菜穂子2・植草秀裕1・大橋裕二1(1東工大院理工・2新潟薬科大)
〇 日本薬剤学会第17年会 (2002年3月、静岡)
界面活性剤と難水溶性薬物間に形成される分子錯体の結晶構造に基づくミセル形成と可溶化の機構
飯村菜穂子1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 創剤フォーラム第8回若手研究会 (2002年12月、千葉)
界面活性剤と難水溶性薬物間に生成する分子錯体の結晶構造とその応用
飯村菜穂子(新潟薬科大 薬学部)
〇 日本結晶学会平成14年度年会(2002年12月、東京)
種々カチオン性界面活性剤と芳香族化合物間に生成する結晶性分子錯体の構造
飯村菜穂子1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬剤学会第16年会 (2001年3月、東京)
界面活性剤との分子錯体形成による薬物の水に対する溶解性の改善と熱安定性
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 第40回日本油化学会年会 (2001年10月、仙台)
界面活性剤と芳香族化合物間に生成する分子錯体の結晶構造とその応用
飯村菜穂子(新潟薬科大 薬学部)
〇 日本薬学会第120年会 (2000年3月、岐阜)
界面活性剤と薬物からなる結晶性分子錯体による難水溶性薬物の溶解性の改善
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (2000年9月、札幌)
界面活性剤と香料からなる結晶性分子錯体の形成とその安定性
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 熱測定討論会 (2000年11月、大阪)
界面活性剤と芳香族化合物間に生成する結晶性分子錯体のvapor pressure osmometryによるメタノール中での挙動
飯村菜穂子、市川晴葉、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 熱測定討論会 (2000年11月、大阪)
界面活性剤と種々添加物間に生成する結晶性分子錯体の生成熱測定
飯村菜穂子、五十嵐恭子、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本化学会第76春季年会 (1999年3月、横浜)
界面活性剤と香料からなる分子錯体とその安定性
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第119年会 (1999年3月、徳島)
界面活性剤と薬物との分子錯体形成による薬物安定性と溶解性の改善
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第119年会 (1999年3月、徳島)
界面活性剤と難水溶性薬物による分子錯体結晶の光と酸素による影響
市川晴葉、飯村菜穂子、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本薬学会第119年会 (1999年3月、徳島)
界面活性剤と難溶性薬物間に生成する分子錯体の熱力学的パラメータ―の測定
五十嵐恭子、飯村菜穂子、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本化学会第77秋季年会・化学関係学協会連合協議会研究発表会 (1999年9月、札幌)
カチオン性界面活性剤と香料間に形成する結晶性分子錯体の安定性と界面活性剤鎖長との関係
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第118年会 (1998年3月、京都)
薬物を対イオンとする界面活性剤を用いた難水溶性薬物の水に対する溶解性の改善
飯村菜穂子、若林宏行、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 72nd ACS Colloid & Surface Science Symposium (1998年6月、Pennsylvania)
Formation of the Crystalline Surfactant Molecular Complexes :
Implications to the Phisico- Chemical Phenomena and Its Applications
H. Hirata and N. Iimura
〇 72nd ACS Colloid & Surface Science Symposium (1998年6月、Pennsylvania)
Novel DDS Developed by the Application of the Surfactant Molecular Complex Formation
H. Hirata, N. Iimura and H. Ichikawa
〇 平成10年度日本結晶学会年会(1998年11月、横浜)
界面活性剤と香料からなる結晶性分子錯体の形成
飯村菜穂子1、平田寛孝1、大橋裕二2(1新潟薬大薬、2東京工業大学大学院理工学研究科)
〇 日本薬学会第117年会 (1997年3月、東京)
界面活性剤と薬物間に生成する分子錯体による薬物の水溶性の改善
飯村菜穂子、若林宏行、平田寛孝(新潟薬科大学 薬学部)
〇 9th International Confernce on Surface and Colloid Science (1997年7月、Bulgaria)
Water Solubility Enhacement for Pharmaceuticals through the Surfactant
Molecular Complex Formation
N. Iimura, H. Wakabayashi and H.Hirata
〇 9th International Confernce on Surface and Colloid Science (1997年7月、Bulgaria)
Novel Surfactant Species Developed inthe Molecular Complex Formation Systems
Composed of Surfactants and Additives
H.Hirata and N. Iimura
〇 12th International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State (1995年9月、Dogo)
Material Capture in the Surfactant Solid State
H. Hirata and N. Iimura
〇 第38回日本薬学会関東支部大会 (1994年10月、埼玉)
界面活性剤と諸種薬物間に生成する単離可能な分子錯体
平田寛孝、飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本化学会第67春季年会 (1993年3月、東京)
界面活性剤・添加物系分子錯体の溶液挙動
平田寛孝、 八木優子、 飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
〇 日本化学会第64秋季年会・化学関係学協会連合協議会研究発表会 (1992年10月、新潟)
カチオン界面活性剤と添加物系に生成する結晶性分子錯体
平田寛孝、 飯村菜穂子(新潟薬科大学 薬学部)
f)学術講演
〇岡谷西高等学校(薬物乱用防止教室)「薬物乱用に関する講話および体験実験 ~薬のもつ2つの顔~」2024年11月(長野)
〇高志中等教育学校土曜活用講座「皮膚と髪の毛の話、 そして皮膚に適用する薬と化粧品の話」2024年6月、11月(2回)
〇アスリートサポート研究センター講演会(第6回勉強会)「アンチドーピング」2024年5月
〇アスリートサポート研究センター講演会(第5回勉強会)「アンチドーピング」2023年5月
〇「分子複合体形成技術を導入した 皮膚トラブル改善材料の開発」第4回 化粧品開発展 アカデミックフォーラム、(大阪)2023年9月
〇「NUPMLSダーマハイドロキノン配合コスメ誕生!!」2022年11月
〇「最新!医薬・香粧品開発とアロマセラピー」アロマコーディネーター協会2022年9月
〇アスリートサポート研究センター講演会(第4回勉強会)「アンチドーピング」2022年6月
〇アスリートサポート研究センター講演会(第3回勉強会)「アンチドーピング」2021年7月
〇「皮膚に適用する製品開発における両親媒性物質を利用した技術提案」第9回国際化粧品Cosme Tech 2019アカデミックフォーラム(東京)2019年1月
〇「経皮吸収の基礎と皮膚に適用される製品の開発」情報機構セミナー(東京)2019年1月
〇「健康とくすり」新潟市秋葉区健康研修会(秋葉区新津健康センター、新潟)2018年3月
〇「薬物の皮膚吸収を促進させる技術の提案」第8回化粧品開発展COSME Tech(幕張メッセ、千葉)2018年1月
〇「分子複合体形成技術を導入した皮膚トラブル改善材料の開発」第6回化粧品開発展COSME Tech(東京ビックサイト、東京)2016年1月
〇「薬のもつ光と影~薬と食の関係、農薬・除草剤~」平成25年度新潟市秋葉区農業委員会地区別懇談会 2013年11月
〇「両親媒性物質との複合体形成を利用した皮膚疾患治療薬の開発」第2回コスメティックジャパン国際化粧品開発展(東京ビックサイト、東京)2011年6月
〇「くすりに施された工夫、その形と適正使用」新潟市教育委員会関屋地区公民館市民講座(関屋地区公民館、新潟)2011年2月
〇「体の外側から作用する薬」新潟市教育委員会関屋地区公民館市民講座(関屋地区公民館、新潟)2011年2月
〇「健康増進のために役立つ薬の知識、日々の心がけ」新潟市教育委員会関屋地区公民館市民講座(関屋地区公民館、新潟)2011年2月
〇「くすりに施された工夫、その形と適正使用」新潟市教育委員会新津地区公民館市民講座(新津地区公民館、新潟)2010年5月
〇「体の外側から作用する薬~製剤化における工夫とその機能~」新潟市教育委員会新津地区公民館市民講座(新津地区公民館、新潟)2010年6月
〇「皮膚疾患治療薬の開発を目指した両親媒性物質との複合体形成」第4回医薬品原料国際展アカデミックシンポジム(東京ビックサイト、東京)2010年7月
〇「可溶化・乳化と最適条件の決定」(株)日本テクノセンターセミナー(東京) 2010年7月
〇「両親媒性物質との複合体形成を利用した皮膚疾患治療薬の開発とその経皮吸収」第3回医薬品原料国際展 研究成果発表フォーラム (東京ビックサイト、東京) 2009年7月
〇「可溶化と乳化の最適条件の決定とその方法 -基礎から応用、今後の展望まで-」THセミナー(総評会館、東京) 2009年5月
〇「両親媒性物質との分子複合体形成を利用した新規美白剤の開発とその評価 技術情報協会セミナー(中央大学駿河台記念館、東京) 2007年5月
〇「ハイドロキノンを用いた新規美白製品」宇部興産株式会社 講演会 (宇部興産東京本社、東京) 2007年7月
〇 両親媒性物質と種々薬物からなる結晶性分子錯体の形成とその製剤学的、工業的応用 株式会社ピアス講演会 (PIASタワー、大阪) 2006年4月
〇 ハイドロキノンを用いた新規美白製品 平成17年度第3回 特許ビジネス市 in 東京 (独立行政法人 工業所有権情報・修館主催) 2006年1月
〇 界面活性剤と種々薬物からなる結晶性分子錯体の形成とその製剤学への応用 技術情報協会(技術情報協会、東京) 2006年7月
〇 界面活性剤と種々薬物からなる結晶性分子錯体の形成とその製剤学への応用 技術情報協会セミナー(機械振興会館、東京) 2005年2月
〇 界面活性剤との分子錯体形成を利用したハイドロキノン含有美白剤の開発(株)フューチャーラボ新製品発表講演会(アニヴェルセル表参道、東京) 2005年1月
〇 界面活性剤と種々薬物間に生成する結晶性分子錯体-その構造、物性から新規薬剤開発への応用まで-
理研シンポジウム 第5回 分析、解析技術と化学の最先端(独立行政法人 理化学研究所、埼玉) 2004年12月
〇 界面活性剤と種々薬物からなる結晶性分子錯体の形成とその製剤学への応用 技術情報協会セミナー(機械振興会館、東京) 2004年6月
〇 界面活性剤と種々薬物間に生成する結晶性分子錯体-その構造、物性から新規薬剤開発への応用まで-
新潟薬科大学応用生命科学部生物有機化学セミナー(新潟薬科大学、新潟) 2004年5月
〇 ハイドロキノンを用いた新規美白製品の開発 シンポジウム「結晶化学の最前線」 (東京工業大学、東京) 2004年3月
〇 界面活性剤と難水溶性薬物間に生成する分子錯体の結晶構造とその応用 創剤フォーラム第8回若手研究会 (東邦大学、千葉) 2002年12月
〇 界面活性剤と芳香族化合物間に生成する分子錯体の結晶構造とその応用 ライオン大学院(ライオン株式会社研究開発本部、東京) 2002年3月
f) 競争的教育・研究資金獲得状況
<科学研究費補助金>
〇 2019 – 2023年度科学研究費補助金 (基盤研究C)
「服薬ゼリーを利用した薬剤投与における物性変化が患者に与える影響」
研究代表者:飯村菜穂子(4,290千円)
〇 平成27 - 29年度科学研究費補助金 (基盤研究C)
「多剤併用に伴う製剤的物性変化と薬剤の適正使用に関する研究」
研究代表者:飯村菜穂子(2,730千円)
〇 平成26 - 28年度科学研究費補助金 (若手研究B)
「両親媒性物質との複合体化を利用した新規殺菌消毒薬の開発」
研究代表者:桐山和可子、研究協力者:飯村菜穂子(3,900千円)
〇 平成21年度(2009)JST(科学技術振興機構)シーズ発掘試験
「両親媒性物質を利用する新規皮膚疾患治療薬の皮膚浸透性の検討」
研究代表者:飯村菜穂子(800千円)
〇 平成19 - 20年度科学研究費補助金 (基盤研究C)
「皮膚疾患治療、アンチエイジング効果をもつ薬剤開発とその経皮吸収効果」
研究代表者:飯村菜穂子(4,510千円)
〇 平成16 - 18年度科学研究費補助金 (若手研究B)
「界面活性剤を利用した安全性の高い安定な色素沈着治療薬の開発」
研究代表者:飯村菜穂子 (4,100千円)
〇 平成13年度(補正)即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業 (経済産業省)
「ハイドロキノンを用いた新規美白製品の開発」
総括研究代表者:飯村菜穂子 (37,685千円)
<財団等からの研究助成>
〇 平成21年度(財)日本リディアオリリー協会 研究助成
「病院、介護施設及び在宅ケアに潜在する褥瘡治療の課題と今後の展望-介護現場の実態とエビデンスの検索を通じた問題解決提言と新規褥瘡予防製剤の開発」
研究代表者:飯村菜穂子 (500千円)
〇 平成19-20年度(財)コスメトロジー研究振興財団 研究助成
「両親媒性物質との分子複合体及びイオン交換体形成を利用する新規機能性ケミカルピーリング剤の開発」
研究代表者:飯村菜穂子 (500千円)
〇 平成19年度(財)日本リディアオリリー協会 研究助成「界面活性剤と殺菌効果を有する薬物との分子複合体の様々な微生物に対する有用性についての研究」
研究代表者:飯村菜穂子 (1,000千円)
〇 平成18年度(財)日本リディアオリリー協会 研究助成「安定なhydroquinone製剤開発のための基礎的研究」
研究代表者:飯村菜穂子 (1,000千円)
<その他の競争的研究資金の獲得>
〇 平成23年度新潟市大学連携研究事業「高齢者社会への対応」高齢者の徒歩及び公共交通利用から導かれる外出行動と健康との関連調査研究及び実証事業
研究分担:飯村菜穂子
〇 平成22年度新潟薬科大学薬学部教育・研究助成金「両親媒性物質との分子複合体を利用した新規ケミカルピーリング剤の開発」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成21年度新潟薬科大学薬学部教育・研究助成金「二本鎖含有界面活性剤と種々薬物間に生成する結晶性分子複合体の結晶構造とその物性」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成20年度新潟薬科大学薬学部教育・研究助成金「病院、介護施設及び在宅ケアにおける褥瘡治療及び予防の問題解決への提言-地域医療に密着した褥瘡ケアの実態調査、褥瘡予防製剤の開発-」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成19年度新潟薬科大学薬学部教育・研究助成金「両親媒性物質を利用した新規高機能性皮膚疾患治療薬の開発と経皮吸収促進に関する研究」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 地域共同研究支援「分子認識・分子機能を基盤とした創薬・薬物治療研究」
研究分担:飯村菜穂子
<教育に関する競争的資金の獲得>
〇 令和5年度新潟県大学魅力向上支援事業補助金
「バーチャルペイシェントシステムの構築とWEBキャンパスポートフォリオを利用した先導的医療人の育成」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 令和4年度新潟県大学魅力向上支援事業補助金
「学習プラットフォーム(WEBキャンパス)で繋がる人財育成プログラムの開発・実践とポートフォリオ教育の実践」
研究代表者:飯村菜穂子
〇 令和2年度新潟県大学魅力向上支援事業(高大連携促進支援事業)
「課題探究型実験講座」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成30年年度新潟薬科大学教育改革支援プログラム
「地域社会と協働し貢献する開かれた大学づくりと人財の育成」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成30年年度新潟薬科大学教育改革支援プログラム
チームビルディングプログラムによる入学前学生の内発的動機付け
実施副代表:飯村菜穂子
〇 平成30年年度新潟薬科大学教育改革支援プログラム「多職間連携医療教育法及び教材の開発と新潟薬科大学WEBキャンパスリモートディスカンションシステムの構築」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成29年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「界面活性剤」の威力・不思議な力を体験しながら良い薬を作るときの工夫を学ぼう!
代表・実施主担当:飯村菜穂子
「ひらめき☆ときめき推進賞」受賞(平成29年7月)
〇 平成28年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「使いやすいくすり」ってどんなもの?「使いやすいくすり」ってどうやって決めるの?調べてみよう」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成27年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「皮膚の病気やトラブルに適用する薬を調製し、その機能や効果を調べてみよう」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成26年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「皮膚疾患に適用する薬を調製し、その機能や効果を調べてみよう」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「使いやすい薬をつくるための「界面活性剤」の威力・不思議な力を体験しよう!」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 成24年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム JST(科学技術振興機構) 「実施課題名:女子中高生集まれ!未来に輝く女子力!「NUPALSサイエンススクール」に参加して貴女の未来をつかもう!」
代表、実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成24年度ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)(日本学術振興会)
「皮膚に作用する薬をつくり、その機能や効果を観察しよう」
代表・実施主担当:飯村菜穂子
〇 平成22年度SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)プランB JST(科学技術振興機構) 「ヒトの生命を支える科学と先端医療を支える薬学を学ぼう」
実施主担当者:飯村菜穂子
〇 平成21年度SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)プランB JST(科学技術振興機構) 「くすりを「知る」「創る」「使う」を学ぶ講座」
実施主担当者:飯村菜穂子
〇 平成21年度新潟県大学「教育・研究機能」活用事業
「くすりの様々な形とその正しい使い方を知る講座」
実施主担当者:飯村菜穂子
<共同研究及び奨学寄付研究費>
<共同研究>
〇 2019年度「両親媒性物質との分子複合化技術を導入した美白剤の開発」PAPパザパ株式会社
研究代表者:飯村菜穂子
<奨学寄付研究費>
〇 平成23年度奨学研究費 「新規皮膚疾患治療薬の開発とその有効性に関する研究」 (有限会社エムスタッフより)
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成22年度奨学研究費 「ハイドロキノンコンプレックスの有効性について」(荒田ひふ科クリニックより)
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成20年度奨学研究費「ハイドロキノン錯体等の複合化材料に関わる研究」(宇部興産株式会社より)(研究代表者:飯村菜穂子)
〇 平成17年度奨学研究費 「ハイドロキノンを用いた美白剤の研究」 (株式会社フューチャーラボより)
研究代表者:飯村菜穂子
〇 平成16年度奨学研究費 「ハイドロキノンを用いた美白剤の研究」 (株式会社フューチャーラボより)
研究代表者:飯村菜穂子